元不登校、現役大学生の雑記

自分の経験則を誰かの生活に役立てられるのではないかと思い、始めさせていただきました。過去の自分のように暗くて辛い生活で悩んでおられる方々の、一助となれば幸いです。リアルをお伝えできるよう心がけています。

聖書におけるメタファーとメトニミー

■はじめに

メタファーやメトニミーを考察するにあたり、そのテキストとして聖書を数箇所引用した。

これは聖書には詩的かつ創造的表現が多用されていると予想したためである。また、引用した節はどれも短く、考察するには不十分であると判断したため数箇所引用することにした。

 

メタファー

引用1

マタイによる福音書/ 05章 13節~16節

「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。 あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。

また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。 そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」

考察1

この部分ではあなたがた=われわれ人間を地の塩、世の光に例えている。この部分は青山学院のスクールモットーに掲げられている箇所である。

地の塩の意味は、塩が味をつけ、腐れを防ぎ、清める役割を果たす物質であることを前提に成り立っている。つまりここでは隠し味的に、目立たぬ行いで人のため社会のため、意味を与え腐敗を防ぎ、汚れを清めていく人のことを比喩的に表現しているのだ。

次に世の光誘導意味を考察する。前提として光とは燈・燈台の灯のように導き、明るさと暖かさを与えるものである。さらに殺菌し、滋養を与える効果も認められる。その如く、目立つ行いで希望の光として励ましと力、エネルギーを周囲に発していく人物のことをここでは示している。つまりあなた方の光とは周囲を励ます力やエネルギーを発することを表現しているのである。

またここで用いられている「地」も「世」も大地や世界という一般的な意味ではない。それぞれ「神なき現実」「人間の尊厳を失わせるような状況」の代名詞である。そうした状況の中で人々は、神の恵みにより「塩」であり「光」とされていることを強調するためにm詩的かつ創造的な効果を生み出している。

 

・塩→人間:味をつけ、腐れを防ぎ、清める役割を果たす

・光→人間:燈・燈台の灯のように導き、明るさと暖かさを与える

・地→現実:天との対比で神がいないことを含意

・世→状況:人間の尊厳を失わせる俗世を含意

 

引用2

マタイによる福音書/ 07章 13節~14節

「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。

しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない。」

 

考察2

ここでは狭い門≒命に通じる門が滅びに通じる門と対比されている。

ここでの狭い門の意味は、人間が入り口や出口を見つけづらく、もし見つけたとしても通り抜けるのに苦労する、ということを指し示している。

対して滅びに通じる門は、その先の道もそれまでの道も広く、苦労することなく簡単に通り抜けられることを意味しているのだ。

これらを踏まえると聖書の内容は決して、物理的に狭い門を通ることを推奨しているのではなくメタファーを用いて、苦労を買ってでもすることを奨めているのである。つまりここでは狭い門がプラス的意味合いで表現されており、反対に広い門や広い道はマイナス的意味合いを帯びている。

・門→ある区切りでの入り口や出口

・道→人生もしくは、ある区切りを迎えた先の人生

 

■擬人法

引用3

マタイによる福音書/ 06章 34節

だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。

 

考察3

後の「明日」が擬人化されていて、自分のことを心配するのは自分ではなく明日という人物である、という表現がなされている。その結果、明日という未来を拓くのは自分ではなく天の御心が開いて見せてくださる、という天の雄大さの表現に成功している。その結果ユーモアあふれるこの一節は、人間から天への信頼を促す効果も付与されているようである。

 

■メトニミー

引用4

創世記/ 04章 08節

カインが弟アベルに言葉をかけ、二人が野原に着いたとき、カインは弟アベルを襲って殺した。

考察4

ここで引用した文章は、カインとアベルがどういう人物であるのか知っておくことでメトニミーの考察が可能になる。

まず兄カインは神に農作物を供える人であり、農耕民族を表している。

また弟アベルは天に羊を供える人物であり、牧畜民を表しているのだ。

そしてカインがアベルを殺害することで、農耕文化が牧畜文化を駆逐し、勢力を得たことのメタファーとなっている。このことを踏まえるとカインは農耕民族、アベルは牧畜民族のメトニミーと解釈できる。

 

■考察

聖書を引用するにあたって様々な箇所を調べた結果、新約聖書のマタイによる福音書旧約聖書の創世記を引用した。新約聖書の多く部分では、イエス・キリストが民にわかりやすく説教できるように比喩表現やたとえ話を多用していた。そのため善悪を表現するために、プラスやマイナスの意味を付与させる比喩表現も多いように感じた。

対して旧約聖書ではその性質上神秘的かつ詩的であり、難解な比喩表現がよく用いられていたように思う。幾年にもわたって読み継がれてきたために、その内容も創造的であった。

 

■参考文献

青山学院公式サイト

https://www.aoyama.ac.jp/outline/ideal/

聖書本文

https://www.bible.or.jp/read/vers_search.html

谷の百合キリスト教

http://taninoyuri.jugem.jp/?eid=242

聖書を読み解くメカニズム

https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=790&item_no=1&page_id=13&block_id=45

 

TPP動向とパワーバランス

TPP動向とパワー・バランス 
 
アメリカの大統領トランプはTPP脱退を表明した。その理由は、関税撤廃などによる過度な貿易自由化やグローバル化を危惧したためである。
オバマ大統領はとトランプ大統領とは真逆で、関税撤廃によるグローバル化アメリカの利益につながると考えていた。
アメリカ脱退のデメリットは、アメリカが市場規模としてかなり大きく日本の輸出産業が受ける恩恵がなくなってしまったことである。
メリットはアメリカは国民皆健康保険制度自体が存在せず、ビジネス第一主義であるため日本の国民皆健康保険制度が崩れるおそれがあるとなっていたがその心配はなくなったことだ。著作権に関して考えると、アメリカは日本と比較しても厳格であった。TPPで貿易が活性化されると日本も強制的に著作権の基準も上げる必要があったため、その必要はなくなった。

新興国はTPP加盟により、先進国の下請けとして仕事を担う代わりにノウハウを習得し、国際協業を通じて発展していくことが予想される。
また輸入品に高い関税を課すことで、自国の産業を保護し、国民に国産の製品を買うように仕向ける政策も行っている。この輸入代替政策は自国の産業を甘やかす結果に終ってしまう可能性がある。過保護な政策は経済の足腰を弱くしてしまうからである。
 
 

3年間苦しんだ過敏性腸症候群(IBS)が寛解した話

こんばんは、お疲れ様です♪

今回は過敏性腸症候群寛解した話を書いていきます。 

 

ここでいう寛解とは、完治とは異なる意味で使用しているので詳しくは以下の記事をご覧ください。 

 

 

yume-20.hatenablog.jp

 過敏性腸症候群とは

主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称。検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛とそれに関係する便通異常が慢性的または再発性に持続する機能性消化管疾患である。

20 - 40歳代に多く、ストレスの多い先進国に多い病気であり、特に芸術家など繊細で神経質な人ほどかかりやすい。一時的なストレスから発症することから神経症うつ病の一種と考えられることもある。また、胃腸の身体的症状のみならず、めまいや頭痛、動悸、肩凝りなどを伴う自律神経失調症状や睡眠障害、不安、気分の落ち込みによるうつ病、イライラなどといった精神症状が現れることも多い。罹患すると生活のリズムが狂い、QOLの著しい低下と経済損失がもたらされることから近年では重視される疾患である。致死的な疾患ではないが、有病率は10-20%ほどと高い。

 以上のように20~40台に人の罹患が多く、だいたい10%の人はこの病気に苦しんでいるようです。一般的に「便秘型」「ガス型」の二種類あります。

原因はストレスである、ということはどの病院に行っても言われたことです。

 

私の症状について

腹部膨満感

まず私の症状について解説します。

1番しんどかったのは圧倒的腹部膨満感です。

破裂するのではないかというほど不自然な張り方をしていました。

腸内にガスが溜まって学校の授業はまるで集中できませんでした。

起床直後や就寝直前など、特に症状がひどかったです。

 

過敏性腸症候群には一般的に「ガス型」「便秘型」があると先述していましたが、私はこの症状が一番ひどかったためガス型だと考えています。

 

おなかの音

なんとも説明しづらいのですが、お腹からぎゅるるるといったそこそこの爆音、少なくとも空腹時のお腹の音よりも大きい音が、自在に出せるようになりました。

私の場合は自在にということで、我慢もできたのですが何分膨満感も相まって、とても苦しかったです。

 

便秘

便秘状態がひどく、下剤が手放せませんでした。

しかも服用量がどんどん増えていきます。

なぜなら体内の恒常性により、同じ量だけ服用しても楽にならないことがあるからです。

腹部はガスで埋まっているため、さらに便秘となると辛すぎて下剤を飲むしか方法はありませんでした。

 

呑気症

坑内から空気を大量に飲み込む症状です。

わたしは一時期でしたがげっぷのようなものが絶えず出続けた時期がありました。

 

ストレス

これは言わずもがなですが、毎日このような状態が続くことによるストレスは半端ではありません。病院に行ってもストレスが原因だから「気にしないこと」が重要だとよくいわれましたが、当時の私にそれは無理難題です。

 

温泉に母といったことがあるのですが、おなかの調子が悪くずっとトイレでこもっていました。なんでこんなことをしているのか、なんでこんなことをしなくちゃいけないのか、なんで自分だけ苦しいのか考えているうちに悲しくなってしまい、泣き出してしまったことがあります。そのとき自分は病気で異常な状態なんだって、あらためて実感しました。

 

 

症状が出た期間は?

私は高校2年生、もうすぐ3年生になりそうな1月の時期に発症しました。

高校2年、高校3年、そして浪人中の12月に寛解を迎えたためほぼ3年間この病気に苦しんでいたことになります。

 

試した治療法

  • 漢方薬
  • ガスコン(治療薬)
  • 低FODMAP

 

これらはほとんど効果がなかったのですが、漢方薬は6種類以上飲み続けていました。

飲むと気持ちが楽になったため、1週間に度は漢方外来に通いました。

私は当時18歳未満で、片親であったため1人親の医療保険にとても助かっていました。

 

あちこちの病院を転々

西洋医へいくのをやめた

それでも治らないため、本当にたくさんの病院へ行きました。

地元の病院、学校近くの病院、都会の大学病院…。

平日学校帰りや平日学校に行く前、休日、時間を見つけては行っていました。しかし不登校になってからは漢方外来にずっと通っていました。

 

何故ならどこの病院でも、治療法はないといわれ「気にしないこと」が1番だといわれたからです。治療法にすがっているのにこんなことを言われるのは、悲しみや怒りといった感情が沸き上がる原因になるため精神がすり減っていくようで、やめてしまいました。

医師によっては不登校であることなどを何故か説教してくる医師もいました。このときお医者さんは、頭が良くてもなにも解決してくれないし、全然役に立たないと思っていました。

辛辣なようですが、どうしてもよくならない病気を治すために病院を転々としているのに、直してくれないとこんな気持ちにもなります。

漢方外来へ

それからは漢方外来へ行くようになりましたが、なにぶん先生が優しくてとても相性が良かったためにずっとここへ通い続けていました。

 

西洋医学というのは病気の根源を見つけ、それを排除することで症状を治しますが、東洋医学は全く逆のアプローチをとります。つまり、症状にあった薬を出して体調を見ながら薬を変えていき、最終的に病気を治すというかたちです。

 

この医学の流れも、わたしにあっていたようで漢方薬をずっと飲み続けていました。

漢方はとても苦いのですが、苦いからこそ治療を頑張っている自分に向き合えるのでが、安心して飲み続けられました。

症状を寛解させた病院

さて、これまで過敏性腸症候群について書いてきましたがこれらの症状が寛解した原因があります。それは過敏性腸症候群で有名な病院へ行ったからです。

 

そこは久里浜医療センターという病院です。

この病院についてはまた後程詳説して、この記事に引用として乗っけようと思います。

わたしは3~4か月待ちでやっとの思いで行くことができました。

 

私は以上の通り、過敏性腸症候群がいやでいやで仕方がなくて、直すためにいろいろな病院へ行ってはお金と時間を無駄にしてきました。そんな私にとってこの病院は一縷の希望でありましたから、アクセスが近いかたは是非一度行ってみてください。

 

直したい病気がある場合は自分の行動が、とても大切です。

どうか本当に治したい方に、この記事がたどり着きますように。

 

商学部生がまとめる組織内キャリア【キャリアマネジメント】

こんにちは、お疲れ様です♪

今回は、大学で商学を専攻している私がキャリアデザイン論について雑多にまとめていきます~!学部で習った事柄は「商学部」カテゴリーにて紐づけしております。

 

 

組織内キャリアマネジメントのトレンド

  従来 現在
キャリア形成 企業主導のキャリア形成 エンプロイアビリティ開発機会の性格有
人材の性格 固定資産 流動資産
キャリア展開 組織中心のキャリア 個人中心のキャリア:バウンダリーレス・キャリア⇒コンティンジェント・ワーカー(派遣、契約社員)の増加
トレンド 相互依存 自律支援

組織内キャリア

組織内キャリア発達に影響する要因

個人属性要因

■性別

主観ジョブモデルと客観ジェンダーモデル

男女間賃金格差

管理監督職の女性割合は少ない

■年齢

年齢の高さは客観的キャリア発達を促進

人的資本要因

■学歴

学歴が高いほど客観的キャリアが発達

主観に影響なし

■勤続期間

統一的見解なし

■職種

形式的:現職務担当期間の長期化、経験職務数の多さで客観的発達

内容的:管理職の国際業務は発達促進

パーソナリティ要因

■ビッグファイブ説

ビッグファイブとは

ビッグファイブ(英: Big Five personality traits)は、共通言語記述子に基づくパーソナリティ特性の分類法である 。主要5因子 、BigFive性格特性 、五因子モデル(FFM)およびOCEANモデルとしても知られている 。

神経症、外向性、経験への開放性、協調性、誠実性

モチベーション要因

■労働時間

■職務関係

マクロ的要因

■組織規模

賃金:大企業ほど高い

昇進;大企業ほど昇進機会が多い

           昇進競争も多い

組織業績:客観的発達に影響あり

 

虹色“オーロラ”のように輝くビニール傘、Wpc.より登場

 

「オーロラビニール傘」

その名の通りまるで“オーロラ”の様に虹色に輝くビニール傘です🙋‍♀️🌸

 

光の量や角度、反射で色が変化するので、場所や天気によって異なる表情を楽しむことが出来ます☂️✨

また、傘を通して地面に映る影も虹色になります。

 

 

f:id:yume__20:20200619093130j:image

 

f:id:yume__20:20200619093136j:image

 

 

ワンタッチで開くジャンプ式、ロゴを配したハンドルや帯などディテールにも拘りが多数ございます。雨の多い今の季節にぴったりな、毎日の気分を上げてくれるアイテムです✨



f:id:yume__20:20200619093333j:image
レイングッズブランド・Wpc.より登場した新作「オーロラビニール傘」。全国のプラザ(PLAZA)、ミニプラ(MINiPLA)にて発売しています😌💓

 

f:id:yume__20:20200619093543j:image
f:id:yume__20:20200619093547j:image
f:id:yume__20:20200619093551j:image

【詳細】
Wpc. オーロラビニール傘 ※発売中
売店舗:プラザ、ミニプラ、オンラインショップ
価格:2,000円+税
サイズ:全長88cm/直径99cm/親骨60cm
重さ:400g
素材:ポリエチレン100%

キャリアデザインにおける維持、解放期

こんにちは、お疲れ様です♪

今回は大学で習ったキャリアデザイン論について雑多にまとめていきます。

f:id:yume__20:20200619093845p:image

維持期間の特徴

・ライフスタイルやキャリア安定

・地位や立場の維持への関心

・キャリアや達成事項の再評価

・失敗リスクの高い行動を避ける

・挑戦的な仕事が少なくなる

・肉体的衰えや心理的な変化を経験、仕事への影響

 

維持期間の課題

・限界の需要

・新しい課題の明確化

・重要かつ本質的行動に焦点

・獲得した地位や利益の保持

 

解放期間の特徴

・キャリア引退

                ・フラストレーション解放

                ・職業アイデンティティ損失

・転機はマイナスでもありプラスでもある

                ・ハッピーリタイアメント

                ・日本は高齢者の就労意欲高い

 

解放期の課題

・仕事のペースを落とす

・趣味、家庭生活の役割を開発

・引退辞典を見出す

・以前からやりたいことをやる

完治と寛解に意味の違いはあるの?

こんにちは、お疲れ様です。

f:id:yume__20:20200618180921j:image

はじめに

私が病院や精神科などでお世話になっていた頃、先生方は完治という言葉を避け、寛解、もしくは回復という言葉を使用していました。

これらに言葉の意味の違いはあるのでしょうか?

 

完治とは

病気やけがなどが完全に治ることをいいます。類語には治癒、克復 、快復 、平癒 、快癒、床上げなどが挙げられると思います。

例えば、インフルエンザウイルスに感染した場合は体内からウイルスを根絶させることが出来れば完治に値します。

また、外科手術も大変わかりやすい例だと思います。状態が悪い原因をつきとめて、外科手術にて問題を解消し、リハビリを経て元の健康体に戻ることが出来たらこれは完治と言えます。

 

 

寛解とは

一方寛解とはどう行った意味を指すでしょうか。一般的に寛解は、病気が一時的に寛(ゆる)くなり解けたような状態になることを意味します。

寛解とは、病気が完全に治った状態だと誤解されやすいです。しかし一時的に症状が軽くなったり消えたりしているのであって、治ったわけではないのです。

私がお医者様より受けた説明では、病気がある程度回復して自分が納得すれば、それは寛解だそうです。

以上の点を踏まえると完全に治ることを表す、「完治、治癒」という言葉と対比して説明する必要があるのではないでしょうか。

 

 

寛解の例

例えば、私にはまだ過敏性腸症候群の症状がありますが、以前よりも落ち着き、薬も要らなくなりました。わたし自身が「まあこんなものだよね」と納得し、これからも向き合っていく姿勢を選択した段階で、これは寛解だと捉えて良いらしいのです。

 

 

言葉の使い分け

完治と寛解、治癒と回復の緻密な言葉の使い分けはある程度重要だと思います。なぜなら問題が心にある場合、もしくは情報伝達物質やホルモンを分泌する脳にある場合、外科医院で解決できるような問題とは異なる点があるからです。それは明確な治癒、完治の基準が曖昧であるということです。

基準が曖昧であるということは、つまりその基準の決定権は自分にあると言っても過言ではありません。私の読んだ本に寛解とは、一種のあきらめの感情であると記してあります。この一文ななかなかショッキングで、強引なものではありますがイメージとしては近いと私は思います。

 

最後に

症状が同じ状態でも自分の受け取り方によって、寛解となる場合があるということが私の意見です。うまく病気と付き合っていくために、自分の状態を把握することは重要ですから、是非自分の症状と向き合って生活することをおすすめしたいと思います。

 

それではこの辺りで失礼いたします、お疲れ様でした🙆‍♀️✨